このWebサイトも就労訓練の一環としてここわメンバーが編集しています。
これまでに知り合った人に感謝。
今年の出会いや経験を楽しみに新しい年を迎えることができました。
より職場に近い環境で、実践経験が踏めるCOCOWAを目指して、2019年1月21日からホームページを一部リニューアル予定です。
2018年7月12日以降の記事は、以下Facebookで投稿しています。こちらもご覧いただけると嬉しいです。
私は幼少期から人前で話せなかったし、
思春期になってもそれは変わらなかった。
人の目が怖い。
一種のトラウマになっていたのである。
泣き出したこともあった。
だから、正直今回の発表も不安だったのだ。
それは準備のときから始まっていた。
「ああ、うまく話せるかしら。」
「震えたり、噛んだり、声が裏返ったりしないかしら…。」
資料のチェック中、ずっと考えていた。
しかし、途中でやめようとは思わなかったのである。
「少し頑張ってみよう。きっと人前で話すってことは私が有名デザイナーになったときに避けては通れない道なんだわ、そうよ!これはチャンスなのよ!苦手克服のチャンス!」
発表当日、まずは休まなかったことが1つの成果。
次に心配していたスライドの操作はうまくできた。
練習中はどのタイミングで操作すればよいか分からず戸惑ったが、
先生が分かりやすく合図をくれたのでできたことだと思う。
最後にここわのここちゃんを紹介できたこと!
一生懸命仕上げたキャラクターがいるというアピールができたことが嬉しかった。
発表が終わった後のあの拍手の音、心の奥がじんわり温かくなった感覚。
忘れてはならない瞬間だった。
ここわの名を背負ってここわの一員としての任務を果たすことができた!
家に帰った後もその興奮はおさまらなかった。
とても良い経験をした。
経験を経験だけで終わらせない。
その次に繋げるために何ができるかを考え、実際に行動する。
自分が動かなければ未来は動かない。
今日の自分は明日の自分。
少しの行動がいつか大きな力になる。
だから、私はここわに通う。
扇風機の中で仕事をしている様子
エアコンの点検に来てもらったら…??この時期エアコンが壊れたではないか!!古かったので寿命だったんでしょうが。
エアコンが来るまでの3日間、大家さんである加藤工務店(上三川町大字東蓼沼275)さんに扇風機を準備してもらいお仕事をしました。
震災以来、電気が通っている事の大切さを頭ではわかっているつもりでも、忘れかけていたのかもしれません。
ここわ事業所内で数年ぶりのエクシェアプログラムを開催しました。
今回はテーマを「デザインの共有」として、上三川町在住でフリーでデザイナーとして活動している小野塚尚子さんに来ていただきました。
ワークショップでは「相手の思いを読みとる」という目的で、グループごとに「とおい」「ちかい」などの紙を見て、相手に伝えるためのイラストを描き、別のグループに何を描いたかを当ててもらうドキドキな時間を体験!
また、レイアウトについての勉強では、グリッドシステムを利用して新聞やチラシを切り抜きレイアウトを作成しました。
イラストもレイアウトも個性のある作品になったと思います。
株式会社プロネート
〒174-0063 東京都板橋区前野町2-19-8
http://www.pronate.co.jp/
株式会社プロネート様には、ここわに印刷機を導入する際に見学をお願いし、快くお話を聞かせていただきました。今回は2度目の訪問となり、メンバーさんと一緒に見学させていただきました。
メンバーさんからも、面付や湿度管理など、印刷機導入後の運用面での具体的な質問がたくさんあり、親身にご回答いただきました。ありがとうございます。
印刷博物館
〒112-8531東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル
https://www.printing-museum.org
今回は、見学目的として以下の内容を設定し、しっかりと事前準備を行なった上で当日を迎えました。
事業所に戻ってから、今回の研修についてふりかえりを行い、内容を整理し、すぐに実践できそうなこと(以下一部抜粋)や、将来的に実践できそうなことなど、メンバー同士で話し合い理解を深めました。
今年2度目の東京研修でしたが、一人ひとりの意識がより成長してほしいと願っています。
事前準備から車内でのふりかえりまで、一日の全てが気の抜けない長時間のプログラムになったので、本当にお疲れさまでした。
2018年6月1日から就労定着支援事業所ここわ(事業所番号:0912100112)が認定されました。
就職後も一人ひとりのメンバーさんと企業のご担当者様により寄り添った支援が提供できればと考えております。
就労移行入所時は体験するすべてのことが新鮮な経験だったメンバーさんにとって、移行で様々な経験を積み、就職することは大きな一歩になります。
ただ、就職がゴールではなく、その先一般社会で働き続け、社会に貢献し続けられることがもっと大切なことだと考えています。
そのはじめの大切な期間を、自信を持って進んでいけるようにサポートさせていただきたいと思っています。
現場に沿った業務経験の場を提供のテーマで掲載されました。
栃木県庁障害福祉課様より「医療的ケア児実態調査結果報告書」111ページの冊子210冊印刷のお仕事をいただきました。
4種類の用紙を1色と4色印刷の組みあわせで印刷するのが初めてです。
今回は背表紙の厚さを間違えてしまい、210枚用紙を追加して印刷しました。
納品する前に気づくことができたのは協力してくださる印刷屋さんのアドバイスのおかげです。
福祉事業所ですが、完成品のクオリティはより良いものを追求していきたいと経験と勉強のくりかえしです。
印刷受注担当としてメンバーさんと考えたここわPODのキャラクター「ここちゃん」がこれからたまに登場します。よろしくお願いします。
恒例のダルマの目入れの様子
契約が数ヶ月前に終了してしまった総務部メンバーの就職が無事に決まり、働き始めることができました。1日5時間、週5日の公共機関臨時職員(事務職)です。
数年ぶりの仕事ということもあったのか、当初は数日お休みをしてしまいましたが、この記事をアップする7月現在、元気に通勤しています。
少しづつ仕事に慣れてくれるのをサポートしていきたいと思っています。
冷やし田楽を撮影しているメンバーの様子
メニュー・ホームページ用の写真撮影のため、鹿沼市の「おこんにゃく茶屋」様に、メンバーさん1人と行ってきました。
店舗の一部を撮影場所としてお借りし、撮影用機材をセットしスタートです。
事前に話し合ったコンセプトに応じて、光と影・構図など料理によって様々な調整をしながら撮影をしていきました。
メンバーさんにとっては初の経験になりましたが、この経験をどのように活かしステップアップできるかはメンバーさん自身の考え方と私達のちょっとした後押しだと思っています。
とちぎセルプセンター様経由でご依頼いただき、栃木県庁森林政策課様より「平成30年度主要事業概要」80ページの冊子700部印刷のお仕事をやらせていただきました。
再生上質紙と色上質紙の組みあわせで印刷をするのが初めてです。
印刷機を導入する際はできるとうかがってましたが、メーカーさんに来てもらい、事前準備の勉強会も実施しました。
沢山の紙がメモ紙になってしまいましたが、次のお仕事へ進んでいます。
季節の行事ウォークラリー(スタッフ4名、メンバー4名)に出かけてきました。
まだ寒い風が新鮮で気持ちがよかったです。
暖かな春の訪れを喜んでいるのでしょうか?
青い空を自由に舞う鳥たちに、新たな命の息吹を感じさせる色鮮やかな花や木々。
各自、カメラを構えて春を感じる瞬間を撮影しました。
皆さんが撮影している姿はとても真剣で素敵でした。
また、お煎餅屋さんにもお邪魔してお煎餅の手焼き体験をさせていただきました。
お醤油の香ばしい香りにお米の風味、お煎餅の焼けるドキドキも堪能してきました。
とても充実した1日を過ごしてきました。
これから暑い夏がやってきますが、暑さにも負けないぐらい熱い気持ちを
もってここわ一同、日々の業務に励んでまいります!
恒例のダルマの目入れの様子
毎日、宇都宮から大きな荷物を持ってバスで通勤していた女性が事務職として就職しました。
事業所の植物に水をやってくれたり、後輩の面倒をよくみてくれてました。
事務職で自立できるまでゆっくりあせらず職場に慣れてほしいと願ってます。
株式会社UACJグリーンネット様来所時の様子
株式会社UACJグリーンネット様に事業所見学にきていただきました。
2017年11月の第25回職業リハビリテーション研究・実践発表会で、ここわデザイン部の取組みを発表した際にブースに立ち寄っていただいたことがきっかけです。
印刷機を利用したここわでの仕事等のご説明をさせていただきました。
※株式会社UACJグリーンネット様に承諾を得て掲載しています。
久しぶりにマイクロバスを借りて、CDPフロンティア株式会社ディンクル就職支援センター様の実習生と一緒に東京研修に行ってきました。
行き先は、天王洲にある大東コーポレートサービス株式会社本社様と、浦安にある大東コーポレートサービス株式会社コーポレートサービス部様です。
お伺いする前に、準備として各自目的をはっきりさせてから参加しました。
以下、メンバーさんの感想を抜粋しました。
浦安市ワークステーションでは、オフセット印刷機やシルクスクリーン印刷の工程など貴重な場を拝見させていただき感謝しています。
一番印象に残っているのは、デザインに障害の有無は関係ないという言葉と、アドバイスいただいた「いろいろなものを見て目を養う」という言葉です。
大東コーポレートサービス株式会社様入口
本社での研修の様子
メンバーからお礼をお渡し
NPO法人タオ様の昼食
浦安での研修の様子
浦安事業所から撮影した海
※大東コーポレートサービス株式会社様に承諾を得て掲載しています。
鹿沼市の「おこんにゃく茶屋」様の商品で、2017年かぬまブランドに認定された「四季実の種」のパッケージ写真撮影をさせていただきました。ライティング・撮影には、1月からデザイン部に入ったメンバーもアシスタントとして参加し、良い経験をさせていただきました。
ここわでは、四季実の種のWebサイト制作、パッケージ・かけ紙・リーフレットの印刷、商品写真撮影を担当させていただきました。
四季実の種ホームページ(http://shikiminotane.jp)
今年も1年無事に終えることができ、恒例のお楽しみ会を開催することができました。今年で5年連続のギターボーカルスーさんと、3年連続のオカリナのマチさんに来ていただき、日頃の忙しさは忘れ、メンバー全員で楽しいひと時を過ごすことができました。
平成29年11月10日、東京ビッグサイトで開催された「第25回職業リハビリテーション研究・実践発表会」に今年も参加させていただきました。昨年も発表させていただいた高次脳機能障害ついての発表と、今年は新たに「ここわデザイン部」のパネルを展示させていただき、これまでの5年間取り組みなどをまとめました。デザイナーとして就職した元メンバーも来客の方への説明をする手伝いをしてくれ、以下のようなしっかりとした受け答えをしてくれました。
質問:言われてできないと思うデザインは?
回答:最初は得意分野しかできなかったのですが、今は社会的秩序に反するもの以外はなんでもやらせていただきたいと考えています。
質問:納期は守れている?
回答:最初は時間がかかってしまっていましたが、経験を積んだことで今は少し時間が余ってしまうくらいです。
左:複合機 右:導入した「Ricoh Pro C5200s」
ここわにプリント・オン・デマンド(POD)印刷機を導入しました。これからは、印刷品質の向上と同時に、色の管理や様々な媒体への対応等、PODを利用した業務でより皆様のお役に立てればと考えております。また、デザイン部メンバーさんにも就職前に印刷機を使う経験をしてもらうことができるので、より多くの実務経験を積んでもらいたいと思います。